ドアクローザーの寿命は?交換時期の目安と長持ちさせるコツ

 

いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。 栃木県宇都宮市と栃木県北地域の事業者様に『オフィス内装工事』のサポートをさせていただいている【栃木オフィス内装工事.com】です。

今回は、ドアクローザーについてご説明いたします。

 

ドアクローザー

1. ドアクローザーの寿命について

ドアクローザーの役割

ドアクローザーは、ドアがゆっくりと閉まるように調整する装置です。オフィスや店舗のドアに設置され、安全性と利便性を高める役割を担っています。

耐用年数

一般的なドアクローザーの寿命は7年から10年とされています。ただし、使用頻度や設置環境によって寿命は変わります。

使用環境や頻度による寿命の変動

  • 使用頻度が高いオフィス・・・1日に何百回も開閉するようなオフィスでは、5年から7年程度で交換が必要になることがあります。
  • 湿気や気温変化が激しい環境・・・雨風にさらされるエントランスなどでは、劣化が早まる可能性があります。
  • 適切なメンテナンス・・・定期的なメンテナンスを行うことで、10年以上使用できるケースもあります。

2. 交換が必要なサイン

ドアクローザーの交換時期が近づくと、以下のような症状が現れることがあります。

ドアの開閉不良

  • ドアがスムーズに閉まらない。
  • ゆっくり閉まるはずのドアが途中で止まる、または急に閉まる。

油漏れや異音の発生

  • ドアクローザー内部からオイルが漏れている。
  • 「ギシギシ」「カチカチ」といった異音がする。

開閉スピードの異常

  • ドアの開閉スピードが極端に速い、または遅い。

交換を放置することによる問題

ドアクローザーの不調を放置すると、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • ケガや事故のリスク:ドアが急に閉まることで、指を挟むなどの危険があります。
  • ドアや建物の損傷:過度な衝撃がかかり、ドアやドア枠が破損する可能性があります。
  • 業務への支障:ドアの開閉がスムーズでないと、従業員や来客にストレスを与え、業務の妨げとなることがあります。

3. ドアクローザーを長持ちさせるコツ

ドアクローザーを長く使用するためには、以下の点に注意してください。

定期的な点検とメンテナンス

  • 年に1〜2回の点検を実施してください。
  • ネジの緩みや油漏れがないか確認してください。
  • 開閉スピードが適切であるかチェックしてください。

取り扱いの注意点

  • ドアを強く押したり、急に閉めたりしないでください。
  • 風が強い環境では、ドアストッパーを活用してください。

環境要因に応じた使い方

  • 屋外に設置するドアクローザーは、耐候性の高い製品を選んでください。
  • 雨風が直接当たらないよう、庇(ひさし)を設置することも有効です。

 

栃木オフィス内装工事.comのドア工事について

栃木オフィス内装工事.comにおける工事を含む、あらゆるオフィスドア内の工事をご依頼いただけます。

栃木オフィス内装工事.comのドア工事はこちら

栃木オフィス内装工事.comについて

栃木県でのオフィスのリフォーム・修繕なら、お任せください。
オフィス家具の選定と販売・レイアウト変更、ネットワークとセキュリティに関するご相談もお気軽に【栃木オフィス内装工事.com】にご連絡ください。

オフィス内装工事、オフィスレイアウト設計、オフィス移転、 パーテーション工事、OAフロア工事など、オフィスづくりに一括対応しています。

オフィス内の工事であれば今回のようなパーテーション工事の策定から設置まで一括で臨機応変に対応することが可能です。
オフィスに関することで何かお悩みのある方はお気軽にご相談ください。

“栃木オフィス内装工事.comのサービス”

栃木オフィス内装工事.comでは、 栃木県宇都宮市、栃木県北地域(大田原市、那須塩原市、矢板市、那須鳥山市、さくら市、那須町、那珂川町、塩谷町、高根沢町)を中心に、お客様のオフィス移転やオフィス内装工事のご相談をお受けしています。お気軽にご相談ください。

栃木県宇都宮市、栃木県北地域での
オフィス環境づくりはお任せください

028-722-2168

受付時間:平日9:00~18:00

栃木オフィス内装工事.comご対応エリア
【ご対応エリア】
栃木県大田原市
栃木県那須塩原市
栃木県矢板市
栃木県那須鳥山市
栃木県さくら市
栃木県那須町
栃木県那珂川町
栃木県塩谷町
栃木県高根沢町
栃木県宇都宮市